当サイトは、少林寺拳法を、八王子南道院の活動をより多くの方に知って頂くために立ち上げました。
少林寺拳法は老若男女、誰でもが各自の体力に合わせた修練が可能です。
我々は、修行を通じて人間として大切な正義感や思いやりを養い、護身の技術を身につけながら、信頼できる仲間づくり、社会に貢献できる人づくりを目指しています。
当道院には、「強くなりたい。」、「仕事一筋できたが、自分自身のために何か始めたい。」、「子供に礼儀作法を身につけさせ、併せて体力もつけさせたい。」、「スポーツは苦手だが興味がある。」、「子供と一緒に習える習い事をしたい。」等々さまざまな目的の人が入門しています。このサイトをご覧になって興味を持たれましたら、遠慮無くご連絡ください。
<家から遠い><住んでいる地域が違う>という方でも、お住まいの地域の道場を紹介したり、検索方法をお知らせしたりいたします。
金剛禅総本山少林寺 八王子南道院 道院長
山口芳幸
新兵器購入
2011/01/23昨日は、ストーブのない稽古だということがあらかじめ判っていたのですが、保護者のKさんが「うちのヒーター持ってきましたので今日はこれを使ってください。」と言うことでヒーターを貸していただきました。
「ありがとうございます。助かります。」と言った瞬間に<これ、支部で買えばいいじゃんw>と言うことに気付き、
「今まで気付かなかったのかよー」 ヾ(▼ヘ▼;)オイコラ! とかは言わないように・・・・・
早速買ってきました。(武専をサボったのは内緒)
それがこの子です。
明日からは、主砲の
稽古始め。そして、新しい仲間が増えました
2011/01/081月6日(木)は稽古始めでした。
当日は12月にホソガネさんよりいただいたお菓子が余っていたのでささやかな新年パーティをおこないました。
そして今月から新しい仲間が二人増えました。
中学2年生の男子・初段のS.T.が転籍で、小学1年生の女子・とても活動的なW.S.が新入門で新たに八王子南支部の仲間に加わりました。二人とも12月より体験で稽古には参加しているので、新メンバーという感じはしませんが、1月からの加入です。
仲間とともに修行に励みましょう。よろしくお願いします。
というわけで、今年もスタート。道場寒いです、特に高嶺小学校は半端なく冷えます。
7日(金)はストーブ、カイロ、お茶等、暖をとるものが一切なく、体感0度(あくまでも体感ですが・・・)。手足がしびれて感覚がなく、技をするのもツライし危険なので、9:30までの稽古予定を参加者の積極的な同意の下、9:00で切り上げました。
今後も、ストーブのない日は寒い中での稽古が予想されます。各自、温かいお茶やホカロン等を準備してきたほうが良いかもしれません。
謹賀新年
2011/01/01稽古納め
2010/12/2112月24日(金)は稽古納めです。
クリスマスイブということもあり予定が入っていて、参加できない拳士もいるかと思いますが今年最後の稽古にふるってご参加ください。
特にイベントは考えていませんが、当日は早めの9時までの稽古といたします。尚、1月の予定表はその日に配布(会報はまだ届いていませんが、届けば配布)、当日来られない方には送付いたします。
このサイトの予定表も12月・1月は記入済みですので併せてご確認ください。
25日には忘年会もありますが、新年は6日(木)が稽古始めとなります。
ちょっと気が早いですが、皆様よいお年をお迎えください。 (^▽^)/
12月 昇級試験報告
2010/12/0612月5日(日) ブロック昇級試験が高尾の森わくわくビレッジにて行われました。
すぐに報告をと思っていたのですが、昼過ぎに帰って本部への結果申請・帯の注文(今回茶帯6本注文)などを済ませたら、眠ってしまい・・・・・夕方から演武大会の実行委員反省会があったため、本日の報告となってしまいました。
更新を楽しみにしていた拳士・保護者の皆様、申し訳ありません。
前置きはこれくらいで早速報告。 今回は支部小中学生6名が受験、以前このサイトにも書いた羽村高校少林寺拳法部の生徒3名も受験、南支部関係受験者は9名でした。
それぞれが十分に準備し真剣に取り組んだ結果、全員合格
受験者は試験・試験後の講習を含め充実した時間を過ごせたと思います。
以下に支部関係の写真をアップします。昇級試験全体の写真は支部長コラムの方へアップする予定です。
- 少年1級 大車輪
- 足刀蹴 H.M.
- 羽村高校 ハヤシ・アライ・スドウ
- 少年1級 H.K.とH.M.
- 中学生2級 M.Y.
- 少年3級 T.F. Y.F. Y.Y.
- Y.Y. 両手突抜
- 丹木支部長 指導中
- 中学生2級 剛法運用法
- 女子中学生をリードするアライ
- 剛法運用法 ハヤシ・スドウ
- T.F. Y.F. 剛法